引き続きビスマス人工結晶。
冷やしてる途中で結晶を取り出すやり方はタイミングがつかみにくいのと
突っ込んだトングに結晶がくっついて、もたもたはがしてる間に鍋の温度が下がっちゃったりで
むきゃーーー(ノ`Д)ノ:・':.┻┻ってなってくるので(苦笑)
ある程度冷めたところで残ってる液体ビスマスを流しだす方法に方向転換。
流した後、容器に触れるくらいまで冷まして、逆さにしてゴンゴン。
ぱかっ。

四角いのがわらわら。
若干青よりの部分もあるけど、階段状になってないなぁ;
ステンレスバットに流して冷え固まったビスマス。
ポキポキ折ってまた溶かします。

溶かしなおして再挑戦。

青みが強くなったけど、やっぱあんまり階段状になってない><;
多分、流すタイミングが早すぎるんだろうな…;
でもあんまり待ちすぎるとガチガチに固まっちゃうしー。むむむむむ。
割ってよさげな部分を取り出し。

反省点を踏まえて、また明日ー。
最後に。
溶かしてると上に張ってくる酸化膜(あっためた牛乳の膜みたいなカンジ?)を掬った残骸。
量ってみたら230gくらい。

捨てるのは勿体ないなー。
これはこれで面白いんだけど、もっかい加熱したらどうなるんだろう?と好奇心がムラっと(笑)
鍋に入れて加熱すると、黒ずんでもさもさになってきたですよ。
で、そのもさもさを取り除いてると下に虹色の液体が!
膜と一緒に掬われて固まった酸化してないビスマスが溶け出たモヨウ。
せっせともさもさを取り除いて、再抽出したビスマス。
バットに流して冷ましたら、70gほどできました〜(笑)
コレも明日使おうv