新しいパイプラックを導入したりして、PC周りの模様替えがあらかた完了。
(まだ納まりきっていないモノがダン箱に残ってるけどな!)
で、システムの件。
先日新しいHDDが届いて、入れ替えようとるらるら本体を分解したですよ。
エアダスターぶしぶし吹きまくって埃も掃除しつつ。
フィルタかましてても、やっぱりファンの奥には溜まってましたよ埃さん。
システムの構成ではSATAのHDDだったので、ニューHDDもSATAのを用意して。
(HDDには旧式のIDEという規格のと最近のSATAて規格のとがあるです)
んで、HDD部分にアクセスしてみましたらなんかね、ケーブルの配置が違う;
□が本来SATAの電源ケーブルが刺さる場所。
でもそれっぽいのは
□の部分にささっとります。4ピンです。
4ピンのはIDEのHDDに使われとります。
………とりあえず、抜いてみよう。と思ってじりじり引っ張ってみたですが、10分以上頑張っても抜けないんですね、コレが。
こっちからダメなら、反対側からじゃぁ〜〜と、正面べゼル側のカバーを外して
ケーブル引きずったままずるりとHDDを引き出してみたです。
したらば。
電源ケーブルと思しき4ピンのケーブルが、HDDの基盤にがっつりと固定されとりますがな。
固定され…接着され…癒着し…蒸着して。(ギャバンか;)
コレはわからん。手に負えねぇだー><
と、静かにHDDを元に戻して本体を閉じました(爆)
ショックのあまり資料写真を撮るのも忘れて;
ニューHDDは外付ケースに収めて、バックアップ用に。元気に働いてます。
PCメーカの採用した電源ユニットが旧式てことなのかなぁ。うーむ。
あとで色々調べたら、SATA用の電源変換ケーブルを用意して
電源ユニット側から差し替えたらいけるんじゃ?て気もしないでも。
ただその場合、取り外した古いHDDが外付ケースに収まらなくなるんだけど;
…古いほうが昇天したら挑戦してみようかな。
でだ。
エラー吐きまくってた窓さんですが、分解して以降、ウソのように機嫌よく動いております…;
こりは…ファンの埃を掃除したのがよかったのかしらー?
でもせっかく準備したんだから、この機会にリカバリしたほうがいいのかな?