DiaryBBSBeads GalleryIcon Parade採掘場Digitalyric RoomAboutLinksMailてら小屋+α


[Home] [更新] [検索] [アイコンの説明]
つれづれつらつら

   2011/07/17 (Sun)  ふと。
.png / 8KB英語学校で教わったハングマンゲーム(英単語当てゲーム)を思い出し。

書き順どやったっけなー?とあちこち探してたら、実際にゲームできるサイトを見つけたです。

ttp://www.thefreedictionary.com/

右側の[Hangman]の枠。
知らない単語でも、カンで遊べます(笑)
ただ頭の一文字が出てこないと辞書も役に立たないという…;
セオリーとしては「E」からはじめるのがよろしいかと。

ツール観戦が終わってお風呂入って…なでしこ決勝の時間まで遊べそう(爆)
リンドウノ (11/07/18(Mon) 23:28)  [削除]
つ、つるされてるよ................?
ハングマンゲーム?始めて知ったわ〜。パソ子で観れなかったからパソ助で試してみます。
うんの (11/07/18(Mon) 23:33)  [削除]
む〜ん、む〜ん……何度説明読んでもよくわかんない……。
た、単語あてゲーム……??;;
へそうち (11/07/19(Tue) 02:23)  [削除]
>リンドウノさん
 そそ、つるされちゃったらゲームオーバーなのですよー。
 出題者が最初に何文字の単語か、てのを知らせて、回答者が1個ずつアルファベットを
 言ってって、外れたらハングマンの線が1本づつ引かれていくのです。
 私も学校の授業で初めて知りましたさー。(笑)

>うんのさん
 わ、わかりにくかったですかね;
 実際にやってみたら「あ、そゆことかー」ってなると思うですが。
 たとえば「AUGUST」って単語が問題だとしたら、黒板に−−−−−−って線を引いて
 6文字の単語だってわかるようにします。
 で、回答者が適当に「E」とかって答えると、ハズレなので欄外に「E」と書いて
 (既出の文字をわかりやすくするため)ハングマンの絵の線を1本引きます。
 次に回答者が「U」って答えたとしたら、単語内に「U」は2文字あるので
 該当する場所に「−U−U−−」とアルファベットを埋めていきます。
 合ってたらハングマンの線は引かれず、間違ったら1本ずつ引かれてって…
 ハングマンがつるされる前に答えの単語がわかれば回答者の勝ち、ってゲームですv


- Web Diary | ShiPainter -