DiaryBBSBeads GalleryIcon Parade採掘場Digitalyric RoomAboutLinksMailてら小屋+α


[Home] [更新] [検索] [アイコンの説明]
つれづれつらつら

   2010/10/10 (Sun)  白熱!
夕方、ふっとTVの番組表を見たらばN○K教育で『ハーバード白熱教室』の東大版をやってました。

ttp://www.nhk.or.jp/harvard/

本家ハーバード版を今年前半にやってて、評判がよかったのか何度か再放送されてた番組の特別講義版v
気づいたのが遅かったので、後半のまとめに入ってからしか観られなかったけど
きっとまた再放送してくれると期待しつつ♪

議題は「Justice」
「正義/公正」という意味があり、番組では主に「正義」と訳されてるんだけど
興味深く講義に耳を傾けてると、どちらかというと「公正」の方の話が主じゃないかな、とも思えたり。
前半第5回くらいまでの講義はネットの動画サイトにもあがってたりしますので
ご興味があったらば検索を。(某F○2動画)

講義を聞いていると、『議論』の面白さとサンデル教授のスマートさが際立ちます。
(議論に参加している学生達もスマートだけども)

私はやたらと議論をふっかけてくる人が苦手なのですが、何で苦手なのかがちょっとわかった気が。
そういう人って、自分はこの問題についてこんなに深く考えている&自分の意見は絶対的に正しい、と
思っていて、それに同意させようと議論という呈で持論を展開して人をねじ伏せようとしてくるから…
苦手なんだな、と。

でも、サンデル教授の講義における議論というか質疑応答は、互いが互いの意見に耳を傾けつつ
サンデル教授の巧みな舵さばきで、議論を結論まで昇華させているような。
昔数学の先生が好んで言っていらした「美しい解」を見せてもらってる気分になれます。
必ずしも100%みんなが納得するような明確な結論が出るとは限らないけれども
その中でも一種のさわやかさやカタルシスが感じられたり。

本家ハーバード版はDVD化されちゃったから、もう再放送はないかもですが…
機会があったらまた通して観たいなぁと思いますv
リンドウノ (10/10/12(Tue) 23:53)  [削除]
あ、この講議何度かTVでみた事あります〜。「これからの正義の話をしよう」の方でしたっけ?全部通してみた事はないのですが面白かったです。うん、スマートですよね、ネットではあまりお目にかかれない軽やかさかなと。
へそうち (10/10/13(Wed) 01:55)  [削除]
>リンドウノさん
 おお!!ご覧になってらしたのですね〜(^▽^)
 いいですよねー、サンデル教授♪爺スキーにはたまりません(爆)


- Web Diary | ShiPainter -